2019年08月04日

上手いチームですらない

全国的に猛暑となった8月3日(土)、関東サッカーリーグは未消化分の1試合が行われた。


会場は大学のグラウンドなのに、長椅子が多めに設置されていて、俯瞰的にみられる構造だった。

前半終了まで日差しが厳しかったとはいえ、観戦環境は悪くない。


しかし、今年の試合の中で、1番ブログを書く気力が起きない。そんな試合だった。

昨日の敗戦以降、落ち込んでいたので、↓の政見放送を何回か見ている。(東京都港区議会議員選挙当選おめでとうございます)






試合の話をすると、ブリオベッカは桐蔭横浜大学FC(桐蔭横浜)を先にバテさせようとした戦術に見えた。

スタメン2トップがひたすらプレスをかける。

守備の2列は、相手にボールを保持させる陣形をつくる。

ボール保持率は低いが、効果的な攻撃はいくつか見られた。


浦安は、ロングパスから大きなチャンスを迎えるが、シュートは枠内に飛ばない…


両チームとも「無理はしない」ような前半はスコアレスで終了。




勝負の後半。

桐蔭横浜が攻勢に出た。選手交代も積極的に出る。

浦安もカウンターでチャンスを迎えるが、決定的なシュートを打てず。


そんな中浦安が少し攻勢を強めたとき、ボランチの運動量が落ちたとき、桐蔭横浜が先制点をあげる。



(下線を引っ張った箇所は、ほとんど先週のブログのコピペ。トーユナ→桐蔭横浜 橋本龍馬→ボランチに代えただけ。)

失点シーンは、ボランチというより、チーム全体の問題。DFラインの前で、きれいなサイドチェンジのパスを通され、マークが大きくずれて失点した。


とはいえ、浦安が1失点するのは、ごく当然のこと。なのだが、


その後の反撃が目を覆いたくなるような低レベルだった。

桐蔭横浜は、セオリーにならい陣形を整える。中盤も人数がいる。


一方の浦安は中盤がスカスカ。ほとんど誰もいない。真夏の熊谷市の公園かと思った。


DFラインの裏を狙ったボールのセカンドボールを拾えず、波状攻撃ができない。走り負け。


幡野やゴッツ、村岡が投入されて、「スカスカ問題」は解消された。今度は、ラストパス1つ前のパス精度が問題になる。


攻撃陣の連携がとれず、効果的なシュートを打てない。桐蔭横浜が先制して以降、桐蔭横浜のGKが横っ飛びしたシーンは皆無だろう。



このまま試合終了。ブリオベッカは2試合連続で0−1の敗戦を喫した。


敗戦を真正面から受け入れて、昇格・降格を考えすぎず、目の前の試合に備えてほしい。



離脱中の選手に言いたいことは、先週と同じ。そのとき書いた ↓ のブログの後半だけ読んでほしい。
上手いチームだが、怖いチームではない ブリオベッカ vs トーユナ
posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 13:24| Comment(0) | 2019 超変革の浦安 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする