2020年03月18日

アスレティック・ビルバオvsAマドリード観戦記

昨年3月にロンドンでフットボールを観戦した話の続きである。


とても幸運だったアーセナル観戦


この後、ブダペストで2泊3日

すぐにバルセロナへ移動し、UEFAチャンピオンズリーグ ラウンド16第2戦を観戦。


この辺りのブログは、需要が少なそうなので割愛。




金曜日の午後に、スペインのビルバオに空路で到着。


目的は、アスレティック・ビルバオのホームゲームを観戦すること。


ビルバオは、バスク地方にゆかりのある選手もしくはバスクのクラブのカンテラで育成された選手しか所属していない。そのため、今までに在籍した外国人選手はわずか6名。プロビンチャ(予算や施設の規模などが小さな地方のスポーツクラブ)の理想として語られることが多い。


ビルバオ、ルーマニア代表DFを獲得…史上6人目の外国人選手が誕生(サッカーキング)




安宿にチェックインしたおれは、夜の繁華街へ出て、街を散策。

DSC01247.JPG


中心部に近い広場で、子どもたちがボールを蹴って遊んでいた。この平和な光景を見たとき、おれまで幸せな気分になった。

この写真を撮影した場所から、ほど近いバルに入る。


DSC01253.JPG

DSC01251.JPG


見事なまでに「アスレティック・ビルバオ」一色だ。

DSC01252.JPG


おいしいツマミをいただきながら、カタコトで「明日の試合を見に行く」ことを伝えた。


すると、バルのオーナーは、「3−0で勝つよ!」と応えてくれた。


「そうなってほしいね」と返したが、半信半疑だった。


アスレティック・ビルバオの対戦相手は、アトレティコ・マドリード。


この時点のリーグ戦順位は、レアルマドリードよりも上の2位。おれが言うまでもなく強豪チーム。


どんな雰囲気になるか想像しながら、安宿に戻った。

DSC01254.JPG


迎えた試合当日。


バスで1時間離れたところにあるサン・セバスティアンを観光した後、ビルバオに帰った。


車内には、フットボール観戦に行くであろうファンも見かけた。


ビルバオのバスターミナルに戻ってから、徒歩5分。


聖地サン・マメスに到着。


DSC01309.JPG

このスタジアムは、市街地のすぐ近くにあるのが大きな魅力だ。

(広島でいえば、旧広島市民球場の場所。仙台でいえば、勾当台公園)


なので、スタジアムの周辺はバルも多い。

DSC01302.JPG

DSC01304.JPG

DSC01305.JPG


観戦するファン・サポーターはある程度「出来上がっている」ので、元気がいい。


多くのファンが入場したのを見計らって、3日前に入手したチケットを持ってスタジアムに入る。



チケットの席を確認したところ、何と最前列だった。


DSC01318.JPG


DSC01330.JPG


客席に被る屋根を見上げると、かなり大きい。暴風雨でなければ、観客が雨に濡れることはないだろう。2013年完成のスタジアムらしい設計だ。

DSC01331.JPG



スタジアムの中には、「バスク州の州旗」がいくつも掲げられている。



詰めかけた観客は39,659人。首都の強豪クラブをやっつけることを期待したムードになったところで、選手入場。そして、キックオフ。


DSC01326.JPG



ビルバオは、組織的な守備でA.マドリードに対抗。決定機はつくらせない。変な位置でファールをしない「粘り強い守備」ができている。

サポーターのごく一部は、旗を振って声出し応援をしているが、それも散発的。



その分、ワンプレーワンプレーに対する反応が大きい。レプリカユニフォーム着用率が高いこともあり、「選手と気持ちを共にする」気概を感じる。おれとしては、イングランドでの試合同様、観客へのストレスを全く感じない。



前半は、スコアレスで終了。



後半になると、ややオープンな展開になる。


ビルバオにも決定機が出始め、観客のテンションも、ぐんぐん上昇。


勝ち点3がほしいA.マドリードが攻め疲れたとき、サン・マメスから轟音のような歓声が生まれた。


後半28分、イニャキ・ウィリアムズの先制ゴールだ。


先制点が生まれて立ち上がったとき、おれは左ひざをコンクリートブロックにぶつけて、少し痛めた。


ビルバオ初の黒人選手(両親はアフリカ出身でスペインへ移民、ウィリアムズ自身はビルバオ生まれ)は、
エンブレムを叩いて、サポーターにアピール。映画のようなシーンだった。


こうなると、「サン・マメスの魔物」が出現するゲーム展開だ。


A.マドリードは前がかりにせざるをえない状況だが、同点ゴールを決めることができない。



後半40分には、ビルバオが決定的な2点目をゲット。


スタジアムは、狂喜乱舞の状態になる。



このままのスコアで試合終了。2−0でアスレティック・ビルバオの勝利。


ナイスな試合だった。




聖地・サンマメスの雰囲気を味わえたことに満足して、おれは再び繁華街へ戻った。


DSC01337.JPG


ファン・サポーターは勝利の美酒に酔いしれていた。


バルのオーナーは、最高の笑顔で、おれを出迎えてくれた。
posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 21:34| Comment(0) | 海外サッカー観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

退団してありがたみが分かる。それが矢部雅明

昨シーズン中盤以降、ブリオベッカ浦安の試合を観ているとき、頭の片隅で思うことがある。

「中盤の底に矢部雅明がいたら…」








ブリオベッカ浦安が関東1部リーグで優勝して、JFL昇格を決めたのは2015年のこと。


当時のサッカーファンからは、攻撃力を評価する声が多かったように思う。


守備が組織的とは言い難かった(5年前と現在の監督は、同じような戦術なので当然だが)。
しかし、失点は少ないほうだった。




組織的とは言い難い守備で、昇格に大きく貢献したのが、矢部雅明だ。



広い守備範囲と、素晴らしい危機察知能力。


攻撃でも的確なパスを見せ、サイドバックや前線の選手が、能力を十分発揮できるような仕事ぶりを見せてくれた。


何より、どんなときもハードワークができる。



このチームの試合を観てから2試合目で、おれは「浦安の明神智和」と呼ぶようになった。


以前、ツイッターにも書いたが、村田翔とのダブルボランチは、「遠藤と明神」を見ているような名コンビだった。


心臓と肺(村田翔 オフィシャルブログ)



参考1.引退・明神智和の魂は今もガンバに。遠藤保仁、山口智、藤春廣輝の秘話。(Number web)

参考2.鹿島・内田が“いぶし銀”を絶賛(ゲキサカ)





先ほど書いたとおり、ブリオベッカは2015年に昇格を決めたが、


そのシーズンの矢部雅明は、


リーグ戦&地域決勝の全試合でフル出場



記録上でも、浦安になくてはならない存在だった。




そんな矢部の1番印象に残っているプレーは、JFLに昇格してから4試合目。アウェイのネクスファジ戦。


前半開始早々、確実に失点と思われたシュートを打たれたが、ギリギリのところでクリアしたシーンだ。


「危機一髪」 ネクスファジvsブリオベッカ浦安



緑色のスパイクでクリアしたのだが、そのスパイクは、


おれが購入してプレゼントしたものだ。


IMG_1160.JPG





他にも思い出深いゲームはいくつかある。

ブリオベッカ浦安、ミッションコンプリート(矢部が決勝アシスト)

「北の門番」から勝ち点を獲得したけど(ソニー戦で勝ち点ゲット)




今シーズンの再開は、いつになるか誰にも分からないが、


輝かしい成績を残すには、矢部のような選手が出てくる必要がある。(今の監督で、今の戦術を継続する場合)


それは、とても難しいことだが、心の中では期待している。
posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 21:30| Comment(0) | 2020 さらに超変革の浦安 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月01日

中島宏海 現役引退

中島宏海が、現役選手を引退する。





2016年(JFL1年目)だけ、ブリオベッカ浦安に所属。


当時は、永井・本吉も所属していて、序列はあまり高くなかった。


おれが初めて中島のプレーを見たのは、2月の練習試合だ。


相手は、FC KOREAで2本目からの出場。


主に控え組が出ていて、センターバックに至っては練習生が出場していた。


それでも、中島は的確な指示を出し、じたばたするような素振りは見せず。



流通経済大学トップチームでキャプテンを務めていたことは知っていたが、後にどんな活躍をしたのか調べてみた。




2015年に行われた天皇杯の試合データを見たところ、


栃木SCと対戦して120分完封。PKは5本中2本止めて、勝ち上がりに貢献。

この試合の公式記録(PDF)

流通経済大学トップチームのメンバーがなかなか豪華である。



2回戦の京都サンガ戦は、0-4で敗戦

公式記録(PDF)



記録だけを見ても、中島がJFLレベルでは良いゴールキーパーだといえる。




公式戦でのプレーを初めてみたのは、4月中旬のマルヤス戦(柏の葉)

清水康矢の応援歌を「セギノール」に!


中島がキレキレだった。見事な完封勝利で、ゴールキーパーがヒーローになった試合だ。


次の武蔵野シティ戦(武蔵野)は、GKが中島だから1失点に抑えられた試合。


奈良クラブ戦は、「頭の切れる時間稼ぎ」を見て、本当に良い選手であることを実感する。




個人的には、ゴールキーパーを中島で固定してほしかったが、スタメンは流動的になり、永井・本吉との併用が続く。


中島が再び大活躍したのは、9月下旬のマルヤス戦(豊田市陸)

リーグ得点王がいないなら…


チーム全体ドタバタだったが、中島は終始落ち着いていた。(「買い占めは控えよう」のポスターモデルに採用したいくらい)


それでいて、相手にとっては威圧感を与えていた。PKストップもあり、(チームとして18試合ぶりの)完封勝利に貢献。



この試合で、JFL残留を決定させる。しかし、上層部の傲慢(現状を理解しないで、誤った判断を連発させる)により、ブリオベッカは凋落の一途をたどることに…





ブリオベッカでの活躍を大まかに振り返ったが、今でもチームに戻ってきてほしい。(他のキーパーの実力どうこうではなく、中島の実力と安定感を買っているため)

JFLに所属していた当時も、完封勝利は珍しいが、その試合のキーパーは中島の印象が強かった。






このブログを書いて思ったが、

引退した選手について記事にしたのは初めてかもしれない。


それだけ、中島宏海というキーパーは、素晴らしかった。

第二の人生も幸あれ。
posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 09:58| Comment(0) | 2020 さらに超変革の浦安 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする