2015年04月17日

ホンダロック宮崎vs鹿児島ユナイテッド

 2か月の長期出張が終わり、南国に行きたいと思った。

 まず思い浮かべるのは沖縄だが、昨年9月に行っているので、宮崎へ向かった。



 寂しいひとり旅の道中は省略し、

 JFL第6節ホンダロック宮崎vs鹿児島ユナイテッドから話を始める。
IMG_0416.JPG


 まず、両チームの横断幕が目に飛び込んできた。
赤を基調をしたホンダロックの横断幕もよかったが、鹿児島ユナイテッドの横断幕の種類の多さにはびっくりした。
IMG_0421.JPG

IMG_0420.JPG


 試合開始前になると、両チームのファンでスタンドが大賑わいとなる。関係者席まで埋まっている。

 選手入場のとき、鹿児島ユナイテッド ベンチ外の選手がスタンドに上がってきた。
 ある選手が、「サポーター席で観戦しましょうか?」とJリーグ経験のある某選手に提案していた。
 某選手は、戸惑いを隠せずにいて、しばらくコンコースで立ち見して試合を観戦していた。
 (注意・両チームのファンは、選手に罵声を浴びせるetcといった失礼なことはしません)


 ホンダロック宮崎のGK桑原一太選手がJFL100試合出場を達成したので、夫人から花束を贈呈された。


 そんな桑原選手のアピールポイントを、公式ホームページから引用する。

 宮崎名産マンゴーのような完熟されたプレーと、宮崎名産地鶏のような鳥人的セービングを武器に、まるでホンダロック製の鍵のようにゴールに鍵をかけ、相手攻撃をシャットダウン。


 ………


 試合が始まった。



 予想に反して、ホンダロックが押していた。
 ホンダロックのサポーター(ほとんど社員)も楽しそうに応援している。

 サポーターの近くにいた子どもたちは、自発的にチームコールをしていた。そんな光景を見たサポーターは、「一緒に応援しよう」と子どもたちに声を掛けた。すると、すぐに反応して一緒に応援を始めた。

 一見すると当たり前の光景に見えるかもしれないが、Jリーグではあまり見られない光景である。
(熱狂的な応援も度が過ぎると、悲壮的に見えてしまうからだ)

 そんなホンダロックであったが、チャンスに決めることができず、前半を終了する。

 後半立ち上がり、鹿児島がPKを獲得し、山田選手が決める。
 鹿児島が先制した後は、ほぼ一方的な試合になる。


 結果は、2-0で鹿児島ユナイテッドが勝利。

 宮崎に大勢詰めかけた鹿児島のサポーターはJリーグ並みの迫力で、選手を後押ししていた。

 特に、五領選手の応援歌では、すごく盛り上がっていた。
 これを数十人でやっていたので、なかなかの迫力だった。


 

 ホンダロックは、カテゴリー問わず、地元に愛されているチームであることが認識し、
 鹿児島は、サポーターの盛り上がりで、J3以上を目指すという気概を感じたことが収穫だった。


posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 19:00| Comment(0) | J3 その他JFL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: