2015年12月29日

自己満足な今年の5大ニュース

今年最後の投稿になる。

本当に「自己満足」な5大ニュースなので、時間があるときに見てくれれば幸いだ。




5位

   おれのTwitterが、「東京23FC公式」にリツイートされる。




 東京23FC公式にリツイートされていると知ったときは、変な声がでた。

 敵チームのファンと知りながらリツイートした、東京23FCの「心の広さ」を嬉しく思った。試合の90分以外では、友好的な関係を築いてお互いにチーム力を高めていきたい!



4位

   河北新報の手抜き記事







 このツイートのとおりだが、河北新報は、 JFLよりも大学サッカーが弱い と勝手に定義づけている。

 河北新報は、宮城県内でのシェアがダントツである。なのに、こんなド素人みたいな記事を書くとは…


 こんな記事でも大多数の読者は鵜呑みにするだろう。そんなことでは、サッカーを観る目が肥えるはずもない……

 ファン・サポーターが「誤った記事を信じ、誤った判断を支持する」ことになりかねないのだ。(これが現実に起きたのは、2009年の大分トリニータ)

 ちなみに、1週間後の ベガルタ仙台vs仙台大学 の天皇杯は、ベガルタがベスメンを出したにも関わらず、3−2の接戦だった。



3位

   おれのTwitterが「関東サッカーリーグ公式」に「いいね」される




 浦安が、最下位の日立ビルをホームに迎えた一戦。

 前半立ち上がりにまさかの2失点を喫し、反撃及ばずに負けた試合の直後にツイートしたのが、上の文章だ。

 ツイートをアップした直後、「関東サッカーリーグ公式」に「いいね」された。おれは、開いた口がふさがらなかった。

 思ったことをそのまま書いただけなのに…

 ちなみに、「関東サッカーリーグ公式」が「いいね」を押したツイートは、これが今年唯一

 なんで、「中の人」は賛同してくれたのだろうか



2位

   ベガルタ仙台サポを批判して、ボヤ騒ぎ発生





 この記事で書いてある「排他的要素」を定義づけるなら、「サポーターが、他のサポーターを来づらくする」こと。もちろん、暴力や差別的発言は論外。

 それ以外にも、「コアサポーターの常識」が、他所から見ると観戦の妨害になる点がある。

 ベガルタの場合、以下のツイートのような状態が見受けられたので、批判覚悟で記事を書いた。




 記事をアップしたら案の定、批判がいくつか来た。

 どちらの意見が正しいのか?

 それは、この記事を更新して以降、サポーターがどんなことを行ったのか? を確かめて判断してくれれば幸いである。

 
 注.松本山雅については、好きな点も嫌いな点もたくさんある



1位

   ガチ応援解禁


 おれも若いことに比べると、さすがに歳をとってきた。そんな男がガチ応援をやった場合、第三者から見ると「悲壮感」や「使命感」を感じてしまうだろう。

 見苦しい姿で応援すると、第三者が「一緒に応援してみたい」と思うことはない。

 こんな理由で、「ガチ応援」は、しばらく封印していた。


 が、スペリオ城北の今季最終戦 vs東京消防庁 は 数年ぶりにガチ応援をした。


 理由はただ1つ。

 「昨年の悲劇を味わいたくない」 参考・優勝より価値のある敗北


 ・スペリオ城北の応援は、声出しファン以外からの支持が高い

 ・ほとんどの観客は昨年の悲劇を知っていて、今年こその想いは非常に強い

 
 こういった要素も重なり、試合中は必死に応援した。10月のナイターでも、とにかく熱い試合だった。おれは試合中ずっと暑かった。



 結果、

 
 試合終了間際に、スペリオの満城選手が勝ち越しゴールを決めた直後は、ガッツポーズしながら後ろに倒れこんだ。

 スペリオが勝利を収めた40分後でも、半袖シャツ1枚でちょうどいい体感温度だった。(ちなみに、気温は16℃くらい)



 ここまでガチ応援をすることには賛否両論あるだろう。でも、来年はしません(多分)




 
 この記事を読んでくれるみなさんのおかげで、本当にサッカー観戦を楽しめた。

 

 1年間ありがとうございました!

posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 00:57| Comment(0) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: