2017年04月24日

はるかな小瀬 とおい空

おれが浦安のファンになってから3年弱、ついに天皇杯本戦へ出場の日を迎えた。

会場は山梨中銀スタジアム(山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場)。


Jリーグの試合以外で行くのは初めてだ。

試合当日、スタジアムへ向かう前に、ある場所へ立ち寄る。

その場所は韮崎市

対戦相手の韮崎アストロスに、少しばかりの表敬訪問だ。

IMG_3294.JPG
韮崎高校(有名なOBは中田英寿)

IMG_3296.JPG
韮崎駅前の銅像

IMG_3297.JPG
銅像の説明書き


…駅前にサッカーの銅像がある場所なんて、ほとんど無いはず。アストロスの活動といい、韮崎が「サッカー処」であることを伺わせる。

その後は甲府へ戻り、レンタサイクルを借りて試合会場へ向かう。

開門15分前に到着。

IMG_3301.JPG


Jリーグ開催時であれば、スタグルやグッズ売場が所狭しと並ぶが、この日は皆無。致し方ない。

開門となり、スタンドに入ると、

IMG_3303.JPG

IMG_3307.JPG

山梨の雄大な山が出迎えてくれた。

浦安市とその周辺は「自然の山」が全くので、声出し隊のテンションは上がる(山形県人はそうでもなかった模様)


選手の試合開始前練習も終わり、
山梨県サッカー協会による選手紹介アナウンスも名前言い間違いはなかった。

リーグ戦と違い「主催者側」に演出要素がゼロ。無風の晴天も手伝って、選手入場直前は、異様な静寂がスタジアムを覆う。

選手入場時、浦安の声出し隊(ファンの集まり)は、鳴り物が使えない代わりに、



…アカペラでも、選手たちに想いを伝えることが大切だ。


太陽がピッチをまぶしく照らす中、キックオフ。

IMG_3314.JPG

前半立ち上がり15分は、何本かシュートを打たれた以外はパーフェクトだった。

最初のセットプレーのチャンスで、笠松の低空ヘッドが炸裂し、上松が久々のゴール。


声出し隊のテンションもぐんぐん上昇した。のに、

アストロスにPKを献上。しっかり決められて1点を返される。(事実上)ホームのアストロス関係者やファンが大いに盛り上がる。浦安ファンは、選手を鼓舞するような声援を送る。


その直後、25分に相馬が相手DFに競り勝ちゴールを決める。再び2点差に。

浦安の波状攻撃はまだ続く。

しかし、35分を過ぎると、シュートまで持っていけない。となると、存在感を増すのが

ミスターサイトー。

ボールを持っていないときのランニング(特にカバーリング)の指示(絶叫)が増える。

浦安ファンは久々に「まえだ!」コールを送ったが、前半はこのまま終了。



後半からは、都並智也を投入。

しかし、アストロスも「ブロックを作って守る戦術」をさらに徹底してくる。浦安は攻めあぐねる。

声出し隊が「イエス!」コールをする機会は少なくなる。

それと反比例するかのように、ミスターサイトーの絶叫系指示は増える。

浦安ベンチにいる「あのお方」は、どのような想いで絶叫を聞いていたのだろうか…


確かに、この時間帯は人もボールも動いていないように感じた。

それでも、時間の経過と共に、浦安がPAへ侵入する回数が増える。

後半20分過ぎには、南部がPA内でファールを受けてPK獲得。俊哉様がいないこともあり、自らPKを蹴って追加点を上げる。

そして、背番号11冷岡幸輝が公式戦デビュー。

早速、富塚のゴールをアシスト。よく周りが見えている。ただ、自ら打ったシュートはゼロ。2年前の俊哉様を見ているようだ。


最後は、浦安の声出し隊が開き直って「まえだ!」コールを繰り返したが、このまま試合終了。浦安が2回戦に進出。韮崎アストロスも、1vs1で浦安の選手をかわす場面も多くつくり、攻撃の引き出しの多さには感心させられた。

IMG_3315.JPG

韮崎アストロスvsブリオベッカ浦安 公式記録(JFAホームページ)



トーナメントなので、「勝てば官軍」だ。しかし、浦安のランニングの量と質は若干不満。リーグ戦のことを考えると…

もちろん応援は楽しかったし、スタンド退場口付近にいた選手たちからも笑顔が見られた。



それでもおれは、今後のハードな連戦を想像しながら、そそくさとスタジアムを後にした。
posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 22:00| Comment(0) | 2016〜17 ブリオベッカin JFL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: