2018年09月05日

ブリオベッカ浦安、監督解任


羽中田 昌 監督 解任のお知らせ


最近になって、若手選手が目に見えて成長している最中での監督解任は、残念。

羽中田監督は、攻撃面での引き出しを多くもっているのは確か。なので、またどこかのスタジアムで会えるだろう。




8月下旬に行われた「江戸川クラシコ」を観戦していて、心の中で、羽中田監督が今季限りになることは「ひょっとしたら」程度に思っていた。

都並TDが、テクニカルエリアから盛んに指示を出していたからである。


その光景を見て、解任の可能性がゼロではないことを感じた。2年前の夏から続くチームの迷走を間近で見ていれば、なおさら。



昨年のJFL公式戦終了直後に書いたブログ→「現状認識」ができなかったことに尽きる


昨年前期〜現在の大ざっぱな人事










上のツイートでは書かなかったが、昨シーズン終了後には、主力選手が大量に退団。その中には、チームの顔といっても過言ではない選手も含まれる。


昨年前期に監督を務めていた齋藤氏は、GMに「昇格」。羽中田監督を招へいすることになる。

しかし、守備組織を構築できない齋藤氏がGMを務めることに、おれは大きな不満を抱いた。

(参考)リーグ得点王がいないなら…(2年前のアウェイ・FCマルヤス戦の観戦記)

(その抜粋)
ミスターサイトーは「ライン上げろ!」と指示する回数が多い。FWに下がるよう指示することも。果ては、
「みんなで守ろう!」

この一言に応援席は笑っていたが、前半の浦安は「得点王不在」以前の出来。

セットプレーでもないのに、全員が自陣ゴールから40m以内にポジションをとる有様だった。




注.昨シーズンは、この試合よりも目を覆いたくなる試合が、数試合見受けられた







そんな中で迎えた今シーズン。
即戦力と呼べる選手も入団「していただけた」が、退団してしまった選手と比べると、どうしても見劣りする。


開幕へ向けたトレーニング期間中、ブリオベッカを紹介するNumber Webの記事が掲載された。

監督は車イス、コーチはカメラマン。ブリオベッカ浦安、“J5”の挑戦劇。(Number Web)

そのコメントを抜粋すると、
「地域の人たちが『またこのサッカーを見たいな』とか『次の試合でも応援したいな』と感じてくれて、育成組織の子どもたちに『自分もこのサッカーがしたいな』と思ってもらえるようなチームを、羽中田監督なら作ってくれるのではないかと。見ている人たちの脳裏に焼き付いて、またスタジアムへ足を運ばせるようなサッカーを」(齋藤GM・当時)

「羽中田監督のサッカーは尊重しています。関東リーグでの監督として戦ってきた経験もあるし、ポゼッションを大事にする彼のスタイルで結果を残してほしいですね」(都並TD)





しかし、本日をもって羽中田監督は解任された。



上記のNumberの記事ならびに公式HPの記事を基にして、
ブリオベッカ浦安の監督になる条件を挙げる。


条件は、以下に全てあてはまること。


・ポゼッションを重要視。パスがよく回るサッカーをすること


・選手がプレイして楽しい、お客様が見ていて楽しいサッカーをすること


・相手チームに決して負けない走りとスピードで試合会場を盛り上げること(クラブ代表の新年のご挨拶より)


・1点差で勝っている時、あるいは逆に失点した時、その状況を頭から振り払い、遮二無二ゴールを目指すこと(昨年のJFL開幕戦の公式レポートより)


・戦力がウーヴァやVONDSに劣っても、1年でJFLに昇格させること




上記に全てあてはまる指揮官が、浦安の監督に就任することは、

浦安ファンの学生さん(♂)が、広瀬すずと付き合うよりも難しい。





どうしても、上記にあてはまるサッカーをしたいのであれば、指揮者以前に戦力を完璧に整備しなければならない。

戦力を整備するには、年間で2億円を出資するスポンサー様が必要になる。







昨今の関東サッカーリーグは、競技レベルが上がっているので、3年前に昇格したときの戦力でも昇格は極めて難しい。
選手にとって魅力的なチームは、ブリオベッカの他にいくつもある。現状を正しく理解せず(しようともせず)、このような人事がまかり通る(通ってきた)ところが、浦安の一番の弱点だ。


短期間での結果を強く求める場合、守備組織を構築できない(例・齋藤芳行氏)指揮官を監督に据えるのは、完全にミスキャストである。
万が一、齋藤氏を指揮官にして昇格したいのであれば、FW玉田・MF茨田くらいの補強は必須。








今後のチームに目を向けると、

来シーズンの監督を引き受けてくれる指揮者がいるのか? という大きな疑問が残る。

欲を言えば、チームの上層部とケンカできる情熱を持った人にきてほしい。
参考:人には口が一つなのに、耳は二つある(昨年11月のブログ)



指揮者以前に、このような状況では、

浦安および周辺地域市民が成長を見守りながら応援できる、
地域に愛されるチーム
とはいえないだろう。
ビジョン(ブリオベッカ浦安公式HP)


スポンサー様及びスクール生の皆さまからの支援があって、このクラブは成り立っている。しかし、地域に愛されるチームを目指すには、その輪を広げていく必要がある。
「(自惚れで)内容のいいサッカーをしています!」だけでは、観客を集めるのに限界がある。


特に首都圏では、イニエスタを観られる試合が年に数回開催される(多いときは、ブリオベッカのホームゲームと同じくらい)。
そんな時代に、「アマチュアリーグのサッカー」と言われて、浦安市民が観に行きたいと思うだろうか?

ピッチ内でのレベルはアマチュアでも、ホームゲームは全試合、浦安市陸で開催される(関係者の尽力には、頭の下がる思いだ)。
その浦安市陸には、J1クラスのスタジアムグルメがある(オルハさんやバリ食堂さん)。
JリーグでもNo.1レベルのべか彦がいる。

そういった視点から、浦安市民の興味を惹く告知を行い、1人でも多くの浦安市民に来てもらうことを優先すべき。鈴鹿アンリミテッドの山岡暫定社長の言葉を借りれば、「お祭りの最後に試合がある」くらいの感覚で良い。(協力できることがあれば、協力します)


DSC00244.JPG



「お祭りに参加する人の輪」が広がってくれば、JFLを浦安市内で開催できる可能性は自然と高まる。




栃木ウーヴァの大栗崇司社長のような方がチームに来なければ、昇格に近道はない。


1年単位で成功・失敗を判断するのではなく、べか舟のように、少しずつ前へ進もう。

沈没しない限り、その旅はずっと続く。
posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 21:57| Comment(0) | 2018「魔境の関東」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: