2019年05月11日

JFLで三重ダービー!!

2016年に行われた地域決勝の最終日を覚えているサッカーファンは、何人いるだろうか。

全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2016 FC今治が優勝(JFA.jp)


ヴィアティン三重vs鈴鹿アンリミテッドの試合が、「勝ったチームのみ昇格」という残酷な状況で行われた。


結果は、ヴィアティン三重が勝利。鈴鹿アンリミテッドは、東海1部に残留となった。


試合後、絵にかいたような「天国と地獄」の様相となったことは、今でもよく覚えている。



その2年後。鈴鹿は、地域決勝で2位の好成績を収め、ヴィアティンに遅れをとったが、JFLへの昇格を果たす。



そして、令和元年5月5日、AGF鈴鹿陸上競技場で全国リーグで初となる三重ダービーが開催された。



JFLの試合としては、かなり早いキックオフ3時間前に到着して、余裕を持った




はずだった。



DSC01880.JPG



しかし、この時点で両チームとも数十人が事前に弾幕を設置していた。



さらに、10時半を過ぎたころには100人近くが開門待ちの待機列に並ぶ。



DSC01888.JPG



DSC01891.JPG




この様子を見ていたのが、ホームチーム・鈴鹿アンリミテッドの代表取締役社長・山岡竜二(以下、山岡社長)だ。



運営担当やスタジアムグルメ調理担当と確認の上、



開門とスタグル販売を15分早めることを発表。




キックオフ2時間以上前に多数の観客が集まることも、予定時刻を前倒しすることも、
JFLとしては、極めて異例。




三重ダービーは(他のダービー・クラシコとは比較にならないほど)重い意味を持つことを実感。

参考・スタジアム問題に関するQ&Aに関しまして(鈴鹿公式)


極端な書き方をすれば、三重ダービーは「生きるか死ぬか」




なのだが、おれにとって、この試合を観戦するのに別の目的があった。






それは、スタジアムグルメだ。

DSC01884.JPG




昨年と比べて、販売方法は大きく改善された。


昨年と変わらないのは、多くの観客を集める試合で、


おれが「スタグル1番乗り」を果たしたことだ。


DSC01892.JPG



手始めに串カツ(4本500円)

DSC01896.JPG

DSC01905.JPG


特に、レンコンと豚肉がジューシーだった。




最初のスタグルを食べたところで、スタンドへ向かう。チケット確認を行っていたのは、鈴鹿の背番号10. 堀河俊大選手だった。

残念な気持ちで階段を上がると、そこに待っていたのは



DSC01901.JPG

お嬢様聖水


おれは、お嬢様聖水サワーを注文(300円)。
お嬢様聖水は200円。


氷の有無を確認された後、コップを渡される。


そして、蛇口をひねる。

DSC01902.JPG

(注・蛇口をひねると出てくるのは、聖水サワー)




味については、想像に任せる。
(アルコール飲料なので、べか彦の人形とセット撮影は自粛)



その後もスタグルを食べ続ける。


底の深い容器に入った唐揚げ(500円)

DSC01907.JPG


チュロス(500円)

DSC01908.JPG



ちなみに、唐揚げを調理したのは、この方↓

DSC01895.JPG

山岡社長だ。



キックオフ1時間前の試食を担当したのは、ベンチ外の高野次郎選手。
「うまい!」の大声が、マイクを通じて競技場周辺に響き渡った。
DSC01910.JPG



個人的な締めは、肉うどん(500円)。

DSC01922.JPG



スタグルを大満喫している間に、ピッチ内練習が始まる。


鈴鹿アンリミテッド
DSC01913.JPG



ヴィアティン三重
DSC01920.JPG



声出しファンの数は、ヴィアティンのほうが多い。

試合開始前の時点で、両チームの応援は、JFLを凌駕する迫力だ。

それ以上に
マスコミはヴィアティン側のほうが多いことは、気になった。



ピッチ内練習が終わった後も、競技場に余韻が残る。


その熱い空気の雰囲気のまま、選手入場を迎えた。観客は、より一層盛り上がりを見せる。



鈴鹿側
DSC01930.JPG



三重側
DSC01927.JPG



開門前の客足を見る限り、招待客はほとんどいない。


三重県のサッカーを観たくてやってきた1,308人が来場。立ち見客も出る中で、キックオフ。






立ち上がりは、完全に鈴鹿のペース。前半6分に鈴鹿が先制ゴールを挙げた。鈴鹿側は、大興奮。


両チームとも、球際が「非常に」激しく観ていて飽きない。

特に鈴鹿は、昨年と違ってよいパスワークも随所にみられる。


三重がセットプレーのチャンスを得たとき、鈴鹿のテクニカルエリアには、スペイン出身のミラ監督を差し置いて、岡山一成コーチが出てくる。

このシーン以外にも、作戦ボードを持って選手に指示を与える場面も(岡山は、2011年にスペイン3部のクラブで練習生としてプレーした経験がある)。

ファンを盛り上げる役割の他、主審が変なジャッジをしたときは「観客に説明」するシーンもあった。


おれは、「日本代表戦時の松木安太郎」がいるような感覚になる。岡山コーチは、サッカー観戦が初心者の人にとって、とても魅力的な人材だ。

DSC01941.JPG



三重の上野監督も、時折選手に指示を与えるが、大きな動きは、なし。



球際の激しい攻防が続く前半30分ころ、競技場に怒声が飛び交った。


三重の某選手が、鈴鹿の野口に「アフターで」「後ろから」「足を削るスライディングタックル」をかました。


競技場の異様な空気は下の動画で少し伝わるだろう。(そのプレーは動画に入っていないが)





主審が某選手にレッドカードを提示しなかったこともあり、競技場の雰囲気が「一触即発」といった様相になる。



この出来事が起こってからは、「アバウトなプレー」が目立つようになる。両チームとも、集中力が切れたように感じた。



集中力を早く取り戻したのは、ヴィアティンだった。

前半40分過ぎに、コーナーキックのチャンスから得点して同点に追いついた。


このまま前半終了。



後半は、10分過ぎに「またしても」コーナーキックからヴィアティンが得点をあげて、勝ち越しに成功。

テクニカルエリアに出ていた鈴鹿の岡山コーチは、頭を抱えた。



この後は、両チームともジョーカーを投入。

ヴィアティンは、上記の地域決勝で大活躍だった藤牧祥吾。

鈴鹿は、フィジカルの強い藤沢ネット。



この時間帯から、ロングボールの応酬といった展開になる。



鈴鹿が攻撃の圧力を強めるが、ヴィアティンは必死に耐える。



試合終了間際は息詰まる攻防だったが、スコアは動かず試合終了。


JFL初の三重ダービーは、ヴィアティンの勝利で終わった。



アウェイにも関わらず、観客の半数を占めたヴィアティンのファン・サポーターは大喜び。


ラインダンスも、よい雰囲気だった。

DSC01947.JPG



対する鈴鹿アンリミテッド。


おれが、昨年に観戦した試合は、劇的勝利を収め、選手がスタンドに上って観客とハイタッチをしていた。



ダービーでの敗戦という「重い現実」の直後に行ったことは、



山岡社長が最初に出てきて観客とハイタッチ。


DSC01948.JPG



選手の他に、ミラ監督も。
DSC01950.JPG



ハイタッチが一通り終わった後は、ミラ監督&藤田キャプテンへのインタビュー
DSC01952.JPG




コンコースでは、山岡社長が「ありがとうございました!」と観客にお礼をしていた。両チームのファンに



たまたまかもしれないが、負けたときだからこそ、選手よりも目立つように振る舞っているように見えた。
(昨年の勝利時は、刈谷サポと目立たないところで、9月のアウェイゲームの運営について話し込んでいた)



この光景を見て、感動した。非難されるような状況で、自ら矢面に出られる社長は、まずいない。


こういう行動を起こせば、選手からの信頼は厚くなるだろう。

例え、現金祭りを開催したとしても。 
9/24(日)「山岡社長による秋の現金祭り」に関しまして(鈴鹿公式)



さらに、現実を受け入れがたい状況で「現場の正しい情報を自分自身の頭に入力」することで、


「人を引き付ける」行動ができるし、「人を引き付ける」文章を書けるのだろう。

参考・
2018シーズン振り返り(鈴鹿公式)







とはいえ現時点では、Jリーグ参入に向けて、ヴィアティンがリードしている印象を受けた。

しかし、鈴鹿アンリミテッドやFC.ISE-SHIMAが大化けする可能性は、十分にある。


これらのチームが「一発昇格」を狙わず、互いに切磋琢磨することを、おれは望んでいる。







…明日の三重県サッカー選手権決勝を観に行けるサッカーファンが、うらやましい。

posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 22:21| Comment(0) | J3 その他JFL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月20日

平成30年度のアウォーズ!

おれが好きなチームの「個人的アウォーズ」は以下のとおり。賞品はないので、悪しからず。

早速ではあるが、発表!


最優秀選手
小口 大貴

ベストゲーム
天皇杯2回戦vsジェフ千葉(フクダ電子アリーナ)

ベストヤングプレーヤー(23才以下)
該当なし

最優秀ゴール
天皇杯2回戦 vsジェフ千葉(フクダ電子アリーナ) 浜田 幸織 




ひとつひとつの解説

最優秀選手:小口 大貴

昨年度、関東2部のチームにいたとは思えない選手だ。素晴らしい運動量でチームに貢献。粘り強い守備も評価に値する。


ベストゲーム:天皇杯2回戦vsジェフ千葉(フクダ電子アリーナ)
http://www.jfa.jp/match/emperorscup_2018/schedule_result/pdf/m32.pdf(公式記録)

勝利を収めたわけではないが、このゲームは外せなかった。
事前の準備、意思統一、運動量、諦めないメンタルetcオリジナル10に劣らない試合だった。だからこぞ、勝ちたかった…


ベストヤングプレーヤー(23才以下):該当なし




最優秀ゴール:
天皇杯2回戦 vsジェフ千葉(フクダ電子アリーナ) 浜田 幸織

個人技なら、アウェイ今治戦の奥山の一撃だろう。Honda fcの遠野 大弥のゴール(ホーム八戸戦)に匹敵する、リーグ屈指のスーパーゴールだ。動画で一見の価値あり!

チームの狙い通りに決まったゴールなら、この試合の先制点を挙げる(太田 徹郎)。



多木 利音がボールキープ→一旦後ろにパス→すぐさま裏に展開→ゴール前に走り込んでいた選手がワンタッチでシュート

事前の準備、意思統一がパーフェクトなゴールだ。



しかし、運動量、諦めないメンタルを重要視するなら、延長後半に追いついたゴールで決まり。




チャンスと見るや、連動して前線へ駆け上がる運動量は見事(裏の広大なスペースをカバーできる選手がいなければ、できない)

サイドバックの小口のクロスから、多木 利音のヘッド→こぼれ球を浜田が叩きこむ。このゴールを映像で見た人は多いと思う。個人的には、(途中出場とはいえ)サイドバックの高井 青が、度を越えたオーバーラップしている点を評価したい。
浜田がシュートを打つ瞬間、高井はペナルティーマーク(PKを蹴る場所)付近まで駆け上がっている。



来年のラインメール青森の展望は、「2年目の望月監督」が見られるだけで大いに楽しみ。佐藤 昂洋や浜田 幸織の覚醒にも期待。


もちろん、ブリオベッカに所属していた選手の活躍も見たい(契約が更新されれば)。









本題である?ブリオベッカについて



1試合毎に活躍した選手はいたが、


最優秀選手・ベストゲーム・ベストヤングプレーヤー・最優秀ゴールは、すべて該当なし!



詳しいことは、次回以降のブログで。
posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 22:30| Comment(0) | J3 その他JFL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

最高の試合といえる ジェフvsラインメール






今年3月、ラインメール青森に対して、おれは冒頭のツイートをした。


これを見たサッカーファンは、「バカじゃないのか?」と思った人もいるはず。


何故なら、昨シーズン終了後に、スタメン11人中6人が、「ヴァンラーレ」と「奈良クラブ」に移籍したからだ。監督までヴァンラーレに移った。
河端選手は引退し、今季も在籍しているのは4人のみ。

(昨シーズン、ラスト2節で行われた首位攻防戦のスタメン)
o.png


しかし、監督は(個人的に高く評価している)望月達也氏が就任。
多木利音や太田徹郎など、相手にとって「怖い存在」となる攻撃的な選手を補強。


リーグ戦では中位にとどまるも、天皇杯青森県予選を勝ち抜き、本戦1回戦はPK戦で辛くも勝利。

(天皇杯1回戦のスタメン)
i.jpg


そして昨日、天皇杯2回戦でジェフ千葉と対戦。ラインメールにとって、J1経験クラブと公式戦で対戦するのは初めて。


1回戦と同じベストメンバーを組みたかったはずだが…
(天皇杯2回戦のスタメン)
u.jpg


スタメンCBの1人が出場停止。
通常、控えCBの1番手となる選手は、ケガ。

スタメン右SBも出場できない。


ラインメールのDFラインは、非常事態といえる布陣だ。






おれは、開門直後から「ラインメール応援席」に混ぜてもらったが、不思議なほど青森ファンは落ち着いていた。


雑談では、笑い声もよく聞こえてくる。



しばらくして、ピッチ内では、選手のアップが始まった。


3月のリーグ戦(vsマルヤス岡崎@名古屋港)同様、選手たちは落ち着いた表情に見えた。

望月監督は、ボール拾いを手伝うなど、裏方として奔走。


ピッチ内練習が終了し、両チームの選手紹介が行われる。


選手紹介後、1人の青森サポが「岡山は、ここで桃太郎の応援歌を歌いますよね」話した。


そのことがキッカケで一部の青森サポは小さな声&太鼓を小さく鳴らし



モノタロウのテレビCMソングを歌う。 個人的にはツボ。



応援席が、「ほどよい空気」になったところで選手入場。


ジェフサポーターの気勢が上がる。青森サポも黙っていない。


キックオフとなり、青森サポのボルテージは、さらに上がる。


そして、「ねぶた」応援歌を、フクアリで初披露。




この応援歌は効いたか分からないが、立ち上がり3分でラインメール青森が先制。


当然、青森応援席は大盛り上がり。もちろん、おれも大喜び。(頭の中では「何で、こんな簡単にDFラインの裏を取れるのか?」と考えていた)


先に失点したジェフは猛攻を仕掛けてくると思ったが、ラインメールの守備は素晴らしかった。


DFラインは急造だった。しかし、選手間で意思疎通を図る声がよく出ていた。それも、1人だけでなく年上年下関係なく全ての選手が声を出している。
「DF同士の距離感」と「DFラインの高さ」が絶妙で、ジェフは裏を取れない。


決定機をほとんど作らせなかった。奥山&小栗のダブルボランチは、運動量球際の強さを発揮。セカンドボールをジェフに拾われても、前を向かせない。ボールを拾えば、奥山は絶妙なパスで裏を取る。小栗は、ドリブルで空いているエリアに侵入。多木利音はボールを必死にキープし、攻撃的な選手がすぐさま回収する。


ボール保持率は、圧倒的に負けていたが、内容は決して悪くない。GK横山が「横っ飛び」する危ないシュートを打たれたシーンは数えるほど。青森応援席のテンションは否が応でも上昇。


このまま前半終了。ジェフサポは、奮起を促す意味でブーイングを送る。


ハーフタイム中、青森の控え選手はピッチ上で「トリカゴ」を行っていた。ほどよい雰囲気に見えたが、GK伊藤拓真がコーチ役のように指示を出していた。選手個々が役割を全うしている。



後半になっても、両軍とも交代はなし。

青森応援席は、様々な応援歌で選手を鼓舞する。特に、「危険な時間帯」や「勝負の時間帯」でのねぶたには、テンションが上がった。


後半15分過ぎから、ジェフは指宿や矢田を投入し、同点を狙いに行く。

それが実り、75分ころに同点に追いつく。


青森応援席は「選手入場時の応援歌」で士気を高める。


ジェフは、エースストライカーのラリベイを投入し、90分以内の勝ち越しゴールを狙う。しかし、膠着状態が続く。

青森にも、チャンスはあったが得点できず、後半終了。30分間の延長戦に突入。



DSC09844.JPG


前半45分終了時の青森応援席は、「声がもう出ない」というサポもいたが、このインターバルでそういった発言をするサポはいない。「ランナーズハイ」ならぬ「応援ハイ」の状態だった。


延長戦に入る前後のタイミングで、望月監督は中盤の選手から交代。選手の運動量がキツいことを伺わせた。


ジェフが主導権を握りつつあった延長前半8分ころ、清武が勝ち越しゴールを決める。


ラインメールはその場で倒れ込む選手もいて、DF高井 青がボールをセンターサークルの方へ投げ返すまで、長い間があった。この間、声を出す選手はほとんどいない。


その雰囲気を察した青森のコールリーダーは、再び「選手入場時の応援歌」で選手を発奮させる。
ロスタイムも含めたら、まだ20分以上の時間がある。おれは、悲観することもないし、焦ることもないと思っていた。



この失点で青森の選手は開き直ったか、運動量が上がったように感じた。


延長前半は、ジェフが1点リードで終了。


延長後半に入り、負けているラインメールは「前に出る」しかない状況。


青森は、多木利音にボールを集めるが、徹底的なマークにあい、良い形でシュートを打てない。


しかし、ジェフはサイドへの対応が悪く、上がっていた小口がフリーになる。


クロスを上げる。多木がニアで合わせてヘディングシュートを打つ。クロスバーに嫌われ、青森応援席は一瞬悲鳴に包まれる。


その直後、ジェフの選手よりも早く反応したFW浜田が、いち早くこぼれ球に追いつき、シュート。豪快にネットを揺らす。



目の前のネットが揺れたとき、おれは副審を見た。

ゴールライン上で旗を下ろし、センターラインに向けて走り出そうとする姿だった。


ラインメールが同点に追いついた


ピッチ上では、青森ベンチ前に選手が駆け寄り、雄たけびをあげる。


青森応援席の様子は、言うまでもない。




このゴールで、形勢が逆転。ラインメールの運動量が、ジェフを凌駕する。ペナルティエリア内に侵入する回数も、青森のほうが多い。


明らかに、逆転ゴールを狙える状況だ。



青森サポは、いろんな応援歌を歌い続ける。最後の力を振り絞り、ねぶたで盛り上げる。



しかし、決定的なシュートは打てない。



結局、同点のまま延長後半も終了。

DSC09849.JPG


PK戦については、動画がたくさんアップされているので省略。




ジェフが3回戦へ進出した。




青森の選手たちは、サポーターの元へあいさつに向かう。

「充実感と悔しさ」が入り混じった表情に見えた。


ベンチへ引き上げる前、多木利音が応援席の前まで出向き、1人1人と握手する。


本当に、サポーター想いの選手だ。









選手がピッチ上から姿を消し、おれは弾幕の撤収作業を手伝った。


その前後で、青森サポにお礼のあいさつをした。



青森の応援に加勢させてもらったのは、天皇杯1回戦とこの試合だけ(3月の名古屋港も観戦したが、そのときいた青森サポは極めて少人数だった)。


天皇杯は2試合とも全力を尽くした上で、劇的な試合展開だった。


気が付いたら、「一方的な思い込みで」青森サポに対し、親近感を抱くようになっていた。


ねぶたの太鼓を懸命に叩いていたサポから、若いサポまで、おれみたいな部外者でも良くしてくれた。結果、別れのあいさつが、少し寂しかった…








ラインメール青森に限らず、日本各地には「一体感のあるサッカーチーム」がたくさんある。


W杯期間中でも、J2・J3・JFL・関東サッカーリーグ等の地域リーグは開催予定だ。


サッカーファンは、是非とも家の近くのサッカーチームを、スタジアムで観てほしい。


感動するプレーは、テレビの中ではなく、スタジアムで起きる。




DSC09850.JPG


















































(以下、贔屓チームに対する本音)

蘇我駅までの帰路で、浦安ファン同士で話したこと


「今季、浦安の応援で、ここまで燃え尽きたことはない」


ラインメールの運動量は素晴らしく、足元の技術がさほどなくても、応援したくなる試合内容だった。

試合中、「浦安のボランチが奥山&小栗だったら…」というありえない想像をしてしまった。

延長前半で勝ち越された後、それを跳ね返すメンタルも大したものだ
posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 00:53| Comment(0) | J3 その他JFL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする