2020年01月20日

フットサル独立リーグの応援見聞記

今年初のリーグ戦観戦が、フットサル独立リーグになるとは、想像もしていなかった。


暖冬となった1月の日曜日。おれは甲府駅にいた。日なたであれば、小春日和と言いたくなるような陽気だ。


そこから、とある人が運転する車に乗せてもらい30分。試合会場となった南アルプス市若草体育館に到着。


すでに、セントラル開催のリーグ戦は始まっていた。屋内なので、選手たちの声が大きく聞こえる。


この体育館は客席を有しており、全部で200人以上は座れる。


その一部で、スーツ姿の若者が15人程度いる一角がある。


DSC02911.JPG


楽しそうに雑談していたが、おれには異様な光景に見えた。なぜなら、


DSC02910.JPG


このリーグでは不釣り合いといえる鳴り物の多さが目立つからである。横断幕も多い。


ほどなくして、おれが途中から見た試合が終了した。次の試合は、大月短期大学 vs あのぼこ の対戦カードらしい。


そして、スーツ姿の若者たちが動き出す。


客席の前列に置いてある脚立の上に立った若者は、こう叫んだ。「大月短大の応援練習を始めます」。


すると、






体育館に応援の音が響き渡った。


鳴り物が苦手な人が、この体育館内に居合わせてしまったら、目まいや頭痛を起こしていただろう。



応援歌(チャント)を一通り歌ったところで、大月短期大学のリーグ戦が始まった。


この試合は、リーグ最終戦で残留争いが掛かっている試合である。


だとしても、








応援の音量は凄まじかった。


太鼓類、吹奏楽、どれもフルに活用している。Jリーグでもよく聞く応援歌があると思いきや、「死ぬ気でやれ」などラ〇スが作りそうな歌詞の歌もあった。


若者たちが発する大音量に乗って、大月短大の選手たちは躍動する。ゴールを量産。ゴールが決まるたび、脚立の上に立っている若者は、派手なガッツポーズを見せた。


応援のボルテージは上がる。あのぼこ の選手たちは、イージーミスを連発してしまう。


結果として、8−3で大月短大の勝利。大月短大の自動残留が決まった。


試合終了直後、選手たちが客席にやってきた。



選手も、スーツ姿の若者も、いい笑顔で雑談していた。





リーグ戦は終わったが、まだ独立リーグのカップ戦が残っていた。



試合時間は15分だけだが、さらに数試合見られるのは嬉しいことだ。



大月短大ではないチームの試合が行われるときは、選手の声が体育館に響く。


その間の若者たちは、雑談する人もいれば、応援グッズを作る人もいた。



リーグ戦が終わってから40分後、大月短大のカップ戦が始まった。


キックオフ直後、ピッチレベルに降りてみた。選手の声が一切聞こえない。(このリーグにはない役職だが)マッチコミッショナーが存在した場合、鳴り物使用を禁じた可能性が高い。



客席に戻った直後、おれのところに小学生2人がやってきて、試合のスコアを聞いてきた。(おれはスーツで髪をオールバックにまとめて、フチが目立たない眼鏡をかけていたにも関わらず)


まだスコアレスであることを知った小学生は、若者たちの近くに座って、しばらく試合を観戦した。


カップ戦初戦は、試合終了間際に imoroba が先制して、そのまま試合終了。



2試合目からは、おれも応援に混ぜてもらった。

大月短大がゴールを決めたときは、「昔のマリーンズのホームランテーマ」を歌っていたのだが、





オウンゴールで得点してときの選手コールは、おれだけ(ついつい)「ボーリック」コールをしてしまった。


応援をしていて感じたことは「たくさんの応援歌を作り、どれも演奏がうまい」ことだ。いたく感心した。



終盤まで大月短大がリードしていたのだが、主審と選手の意思疎通が合わなかった場面もあり、FUFUが逆転して試合終了。個人的な意見だが、意思疎通のできなかった要因は、「応援がすさまじかった」可能性もある。



カップ戦最終戦までのインターバルは、疲労の影響もあり、選手も若者も口数が少なかった。しかし、日章旗を6枚もつなぎ合わせた大旗を制作する猛者もいた。



カップ戦最終戦の試合開始前は、なぜか日本国歌をアカペラで熱唱。そして、応援は今までの試合と一緒。


試合序盤で大月短大のゴレイロとBebedorのフィールドプレーヤーが交錯するアクシデントが発生。フィールドプレーヤーはすぐに起き上がれなかったが、試合後は「ほとんど普通に歩いていた」ので、大事にならなくて何よりだった。


このアクシデントが影響してBebedorの選手は全員フル出場。1日で3試合こなした後なので、両チームとも選手は疲労している。そうなると、少し休める かつ よい個人技を持つ選手がいる大月短大は強い。

結果、大月短大が勝利。


最終戦を終えた選手たちは、客席のところに戻ってきた。


そして、脚立の上に乗った若者が締めのあいさつを行った。このあいさつを、端で背中を向けて聞いたおれは思わず「青春だな」とつぶやいていた。


その後、大月短大の選手とスーツ姿の若者たちは、記念撮影に映った。



その後、鳴り物や吹奏楽器、横断幕を片付けて撤収。


おれは、最寄りの無人駅まで車で送ってもらい、スーツ姿の若者たちと別れた。



無人駅の待合室に1人で座っていたおれは、何ともいえない気持ちになった。頭の中を整理しようとして、考えたことは、


・競技の進行の妨げになると思えてしまう応援を経験したこと

・応援の熱量がキッカケで子どもたちが寄ってきたこと

・フットサルの独立リーグでも、観客を増やせる可能性は大いにあること



これらの内容が頭の中で浮かんでは消えていった。










そんなおれが、甲府駅に着いてから、無人駅で1人ぼっちになるまで、ずっと思っていたことがある。


それは、


「眠っているときの夢をずっと見ているような気分」であることだ。



おれ1人だけ年齢が多い状況だったので、この感覚が抜けることはなかった。


昨日の経験は、このブログを書いている今でも不思議である。



こんなおれを温かく迎え入れてくれたみなさん(リーグ運営の方、選手、何よりクレージーな若者たちetc.)には感謝している。


またどこかで逢いましょう。
posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 22:47| Comment(0) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月25日

クラブユース関東大会ラウンド32 試合観戦

「クラブユース関東大会ラウンド32」


一見すると地味な試合だが、関東地方のユースチームのうち、32強しか出場することができない。


Jリーグのユースも、いくつかのチームは既に1次予選で敗退していている。


そんな中、ブリオベッカのユースは、1次予選を突破し、ラウンド32へ進出した。



5月18日に対戦したのは、川崎フロンターレユース。場所は等々力サッカー場。


DSC01993.JPG



DSC01995.JPG



観客は約50人。中には、水色のTシャツを着たフロンターレサポも10人くらい観戦していて、声出し応援をしていた。

なので、おれは1人で声出し応援を始める(極端にガチではない)。



試合内容としては、予想通りフロンターレユースが圧倒的にボールを握る展開となる。


相手のパスのスピード・トラップ技術・ボールのもらい方etc.未体験のレベルだろうが、引いて守るのではなく、積極的にプレスを掛けていた。


何とか体を張って止める。というシーンが目立った。トップチーム同等かそれ以上に、応援したくなるようなプレーが多い。


前半は0−1で折り返す。



しかし、後半になると運動量が落ちて、プレスが緩む。これは致し方ないことだ。


失点を重ねてしまうが、その度に下を向く選手がいたことは残念だ。「どういう状況であれ」公式戦に出ている以上は、ベストを尽くしてほしい。プレーが止まったら、次のプレーに向けて準備をしてほしい。


結果は、0−7で敗戦。


課題だらけの試合だったと思うが、少しでもフロンターレのレベルに近づけるよう自ら考えて行動してほしい。

個人的には、この試合に出ていた上級生の2名は、トップチームでも観たい。





この後は、レンタカーで浦安市陸へ向かい、関東サッカーリーグを後半45分だけ観戦。


昨年の今ころに比べれば、試合内容は大幅に改善している。



レフェリーのジャッジについては、「JFLで裁いているのに、関東リーグでも笛を吹く理由がよくわかる」出来だった。





多少のモヤモヤは残ったが、試合後は「後援会サッカー」に参加。

DSC01997.JPG


2分の1コートでは、多くのトップチームの選手が参戦。「同じフィールド内にいるプレーヤー」としての目線だと全然違うように感じた。


4分の1コートでも、トップチームの選手が出たらしい。都並監督も左サイドでプレーしたらしい。後援会のメンバーは、監督とのマッチアップに興奮気味だったとか。


おれは後援会の行事に全くといっていいほど参加していないが、また次の機会も参加したい。


posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 11:25| Comment(0) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月10日

サッカークラブを飲食店に例えると(2019年版)

注意・ 途中までは、4年前に書いた文章とほとんど変わらないので、 以前も見た人は最後の「おまけ」だけチェックしてほしい


サッカークラブを飲食店に例えると

らスレ(2ちゃんねる)の中で、「サッカークラブを飲食店に例えると」という書き込みがあった。その一部を引用する。


 サッカークラブを飲食店に例えると、まずクラブとしての方針がある
飲食店で言えばどんなジャンルの料理屋にするかだ

 日本料理なのかフランス料理なのか中華料理なのかラーメンに特化するのか
まずこれを決めるのが一番重要

 次に食材集め。これがGM(強化部長)の仕事
チームの方針が定まっていないと
ここでどんな食材を集めていいのか困る羽目になる

 最後に食材を使っての料理
これが監督の仕事

 料理店の方針すら決まっていなくて、
食材も色んなものをバラバラに仕入れているようなクラブが
監督に「料理が下手過ぎる」と怒っても無駄な事
監督を変えても同じ事にしかならない





 おれは、この考えに共感した。これ以降の書き込みでは、フロントの体質及び監督の采配を揶揄する文面が目立った。
 
 普段まとめブログなんて見ないが、この内容は興味深く閲覧した。

 しかし、書き込まれなかった内容にも、例えておきたいことがある。

 
 それは、以下の2点である。

(1)J1ライセンスを飲食店に例えると

(2)常連客の質(店内の雰囲気)を飲食店に例えると



 まずは、(1) Jリーグライセンスを飲食店に例えると について


 Jリーグに入会するためには、「Jリーグクラブライセンス」を取得しなければならない。

 その項目の中に、成績や財務が入っていることは理解できる。

 しかし、ユースチームの創設は理解しかねる。

 ユースチームという名目の元、自前で食材を育てる、いわば「儲からないことをする」必要はあるのか?地元の契約農家と良好な関係を築いて、外務委託すれば経費も掛からない!!


 もう1つ理解できないのは、スタジアムの座席規定である。

 ラーメン屋が、行列のできない頃から、席数を極端に増やして経営は成り立つのか?

 不釣り合いに大きい店では経営が成り立たない
 普通の経営者なら、常に行列ができる(≒)人気の店になってから、拡張なり新規出店を考えるだろう。
 座席規定をクリアすることから考えるのは不自然だ。←大量の税金を投入する場合はなおさら

 というより、現在の店舗の大きさ(収容人数)で、利益を得ることができれば、拡張する理由はないはず。それなりにおいしい料理を、それなりの人数が楽しめているのに、無理やり規模を拡大する必要はない


 Jリーグではないサッカーチーム(このブログでは、ミシュランガイド未掲載に例える)でも、素晴らしいサッカーチームはたくさんある。





続いて、(2)常連客の質 について

どんなに店の雰囲気がよくて、料理が美味くて、安くても、
常連客が悪態をつく場所に客は来ない。


 もちろん、客はお金を払っている訳だから、店側に自分たちの要求をするのは一向に構わない。
 しかし、店として、その要求に100%応える義務はない。そのときの感情に任せて、暴れてしまえば、
 これから行こうとしている客から、「常連客が暴れる店」だと思われるのだ。
 
 そんなリスクを冒してまで、常連客が、他の客や店員に過度な要求をする意味はない。









おまけ
全国のクラブを適当に選んで、適当に評した


ヴァンラーレ八戸
1人の常連客が、店長や食材より有名。
今年から、ついにミシュラン掲載!
おめでとうございます!



ラインメール青森
近くにあるライバル店が、ミシュラン掲載。
大型店舗が完成予定のため!?、それなりに豪華な食材(旬のものかどうかはさておき)を取りそろえた。
まずは、現状の中型店舗に多くのお客さんを呼んでほしい。



ジェフ千葉
3つ星から遠ざかること早10年目。
まさかの料理長継続で、資金繰りに苦しんでいると予測。
「3つ星獲得プレーオフの最多出場記録」を伸ばしてほしい。3つ星復活を望む。



ブリオベッカ浦安
契約農園から派生して産まれた。
5年前は、浦和の料理長にも褒められる食事だった。
しかし、素材の良さが失われて、かつ料理長は同じ料理を作り続けた結果、仮設店舗からやり直し。
知名度が非常に高い料理長を抜擢したが、5年前と同じ料理を同じレシピでつくり続けたら…



スペリオ城北
月に数回営業する屋台。
いい素材を集めるため、屋台らしからぬルートを開拓。新鮮な食材を調達できそう。



南葛SC
ミシュラン掲載から程遠いのに、2次元の世界ではかなり有名。
屋台村の中に、中型店舗を構える。
でも、どんな料理を作るのかよく分からない。



東京ヴェルディ
昔は名門料理店
殿様商売で地元との関係をないがしろにしたため、規模を大幅に縮小した。
2008〜2009年は常連客が暴走したが、今ではかなり取っ付きやすくなった。
破産寸前から再生して、ミシュラン3つ星を取り戻すのも可能?



川崎フロンターレ
上記の店を反面教師にして、地域密着を全面に推している。
店の方針で、一見さん(新規)を取り込むイベントを数多く実施。
結果、素晴らしい売り上げを記録。店舗周辺の人口も急増しており、言うことなし!?



松本山雅FC
地方都市とは思えない集客力をバックにして、再びミシュラン3つ星に!
常連さんの頑張りにも支えられて、規模を少しずつ広げることに成功した。
ここの客は、「冷蔵庫の残り物」で作った料理を、おいしく食べる術を知っている。



ガンバ大阪
ミシュランの星が一時少なくなった。
しかし、すぐ3つ星に返り咲き、理想的な店舗も手に入れた。
なのに、10年前と違い「超一流の食材」が手に入らず…
個人的には、13年前(2006年)の料理が絶品だっただけに、もったいない



ヴィッセル神戸
すしざんまいの社長のようなワンマンオーナーが有名!?
世界的に有名な食材を手に入れ、多国籍料理に挑戦中。
その分、料理の代金も世界基準の高級店になった。
今年大注目のお店。




ファジアーノ岡山
異例の転職をした社長の元、着実に固定客を増やしつつある。
しかし、「国策」で社長が離れることに。
固定客が増え続ければ、新型店舗を手に入れられる。



サンフレッチェ広島
料理長・料理の味と、店舗の立地・大きさは関係ない。



サガン鳥栖
幾度も迎えた破産寸前の状態から、最高峰の大会へ進出を果たした。
いつもおいしい料理とはいえ、いつも味の違う気がする。



ホンダロック宮崎
徹底して地域密着を掲げる。食材の半数近くは宮崎産(出身or学校が宮崎)
なので、地元の評判はよい
アマチュア全国大会に出るも、味はイマイチ。
最近は、いい食材が宮崎県外から入ってきて、味もよくなった。
シャアの格好をした常連客がいると、その店内での滞在を、大いに楽しむことができる。



付け足し、異論などあれば受け付ける。
posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 22:32| Comment(0) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする