2015年05月10日

ブリオベッカ浦安 停泊中

 昨日は、関東リーグ第6節 ブリオベッカ浦安vsVONDS市原(浦安陸) が開催された。

 「昨年 地域決勝に出たチーム同士がぶつかる」カードは、全国各地の地域リーグの中でも、このカードだけである。

 好カードのせいか、試合開始直前には立ち見が出るほどの観客が詰めかけた。感謝である。

 公式発表1,200人が見守る中、選手が入場してきた。

 エスコートキッズは、なんと

IMG_1070.JPG


   幼稚園児



 今まで見てきたサッカーの中で、1番ゆったりした入場だったが、泣く園児もおらず、無事終了。VONDS市原のみなさん、ご協力感謝である。



 「かなり」まったりした空気の中、試合開始。

 まずペースを掴んだのは、ブリオベッカだった。

 前半9分、好調をキープしている田中俊哉が前線でキープし、すぐさま裏に抜け出した上松へスルーパス。

 上松はキーパーとの1vs1を冷静に決めて、ブリオベッカ先制!


 スタンドの観客は「エレクトリカルパレード」を歌い、大いに盛り上がる。


 しかし、ここからはVONDSの攻撃が活性化する。

 スタンドには浦安の子どもたちが多くいたが、「みんな楽観視している」。明らかにVONDSが主導権を握っているように見えたが…


 前半39分には、VONDSの棚橋(昨年はJ2)の低いクロスから、島田(昨年はJ2)にゴールを決められる。
 島田は、水戸で2年間レギュラーだったこともあって、さすがの嗅覚だった…。ちなみにブリオベッカの村田も、「パス製作所」の横断幕が作られるほど、水戸で人気だった。

 

 それでも、スタンドから、ため息や罵声はほとんど無かった。(これだけ観客が多いと、悲壮的になりがちなのに…そうならないことは、いいこと)

 結局、前半はこのまま1−1で折り返す。




 後半立ち上がり、ブリオベッカはゴール正面25mの位置で、直接フリーキックを得る。

 村田が右上を狙うも、キーパーがなんとかはじき出すファインセーブ。


 その後は一進一退の攻防が続く。両チームとも、選手交代は「攻撃的なカード」ばかり。


 VONDSの2枚目の交代で出場した二瓶は、
FC東京U−18時代に「背番号10」を背負って、昨年まで水戸にいた選手。(おれの心の中では、反則だと思った)

 それでもブリオベッカは、ルーキー小田寛貴のドリブルでチャンスを作るなど、決して怯まない。

 (VONDSの二瓶も、ブリオベッカの小田も、いまいち周りと連携が取れていなかった。逆を言えば、連携が深まると 相手チームにとって脅威になること間違いなし)



 試合終盤は、ブリオベッカのほうが押していたように見えた。が、後半46分にブリオベッカの右SB田中貴大(昨年までJ2)が2枚目のイエローで退場……

 結局スコアは動かず、1−1で試合終了。


 試合後は、引き分けでも選手にインタビューを行った。ゴールを決めた上松は、引き分けた悔しさを露わにしていた。

IMG_1073.JPG


 その後ミスターサイトー(ブリオベッカの監督)のインタビューが始まる。試合内容自体は良かったとのこと。


 みんな勝ちたかったことは間違いないけど、前のホームゲームよりは、選手の目的意識が明白であるように感じた。

 別カードで、首位の東京23FCも痛い引き分けに終わり、勝ち点差はまだ2しか開いていない。

 それだけ、関東リーグは、全てのチームが戦力を底上げしている。 (四国リーグのように)簡単に勝てる試合などない。



 
 ブリオベッカの次節は、田中貴大が出場停止。そんな中で、アウェイの流経大FC戦を迎える(浦安が昨年のリーグ戦で唯一負けたカード)。


 難敵ばかり続くが、それは他のチームも変わらない(次節は、VONDS市原vs東京23FCの直接対決)。


 おれは、1人のファンとして、レベルの高い試合を
「悲壮感を出さず、楽しんで応援する」

ことしか考えていない。

posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 09:55| Comment(0) | 2015 ブリオベッカ昇格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

ブリオベッカ浦安 敗戦。その悔しさも、醍醐味

ブリオベッカ浦安vs日立ビルシステム@浦安市運動公園陸上競技場(浦陸)

 1−3で、日立ビルシステムの勝利

 ブリオベッカは、浦安市での公式戦初黒星となってしまった。

 



 雨が降る中でも数多くのファンが詰めかけた。

 とはいえ、開幕戦よりも観客は少なく、いささかまったりした空気の中、選手入場。
 試合開始直前に、いきなり国歌斉唱が始まり、山形サポは少し動揺していた。

 
 試合が始まった。

 気が付くと、ブリオベッカは2点のビハインドを背負っていた。(応援がいきなりフルスロットルではなかったのも確かだが、日立ビルシステムの集中力≒気持ちは素晴らしかった)


 こうなると、日立ビルシステムはベタ引き。そんな中浦安は、80分でゴールを3回こじ開けなければならない。

 圧倒的にボールを支配しても、点には結びつかない。

 それでも、サポーターは声で、ファンは手拍子で選手を後押しした(おれは極力、悲壮感を出さないように応援していた)


 こういうときは、時間の経つのが早く感じる。だが、ファンはため息を出さず、罵声を飛ばさなかった。

 そんな我慢が実るのは、残り時間少ない後半37分、浦安の11番・竹中のゴールが決まった。

 このゴールで盛り上がり俄然活気づいた。スタンドは1つになっていき、同点ゴールの気配も生まれた
 と思ったが、後半ロスタイム日立ビルに追加点が生まれる。


 そのまま試合終了。ブリオベッカ浦安は敗戦。



 浦安の選手は、みんな下を向いている。見るからに、悲壮感が漂う。

 それでも、ファンは罵声を飛ばさなかった。
 ある者はひたすら励まし、ある者は温かい手拍子を送った。

 ぬるいと思われそうだが、これでいいのだ。
 浦安の場合、「サッカー観戦を楽しむ文化」はゼロから創りあげる必要があるので、竹中のゴールで少しでも盛り上がってくれれば、うれしい。1回しかできなかったけど、「エレクトリカルパレード」の歌を楽しんでもらえたなら、さらにうれしい。


 まぁ、それでもおれは悔しいが。
 その「悔しさ」があるからこそ、その先にある「喜び・嬉しさ」が大きくなるのだ。



 追伸

 上松 瑛選手、大怪我を乗り越えて8か月ぶりの公式戦出場おめでとう。
 その間にチームは、地域決勝敗退etcいろいろなことがあった。

 これからは、浦安市民の「瑛ファン」が増えるような活躍を魅せてくれ。


posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 21:40| Comment(0) | 2015 ブリオベッカ昇格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

ブリオベッカ浦安 観戦Q&A

(珍しくですます調で書きます)

 ただのサッカー好きが答える
 ブリオベッカ観戦Q&A

Q チケットは?
A 現在、ブリオベッカ浦安が所属する関東1部は、入場無料!(ジョイフルつくば主催試合を除く)
 なので、近所のコンビニへ行く感覚で来てください!!

Q アクセス
A JR京葉線舞浜駅から平坦な道を徒歩15分です。
 詳しくは、この記事を参照のこと

Q 試合はいつ?
A 試合日程については、
 ブリオベッカ浦安公式ホームページを参照のこと
 交通機関がマヒしない程度の雨なら、試合は開催されます

Q スタジアムには、何時ころ着けばいい?
A 試合だけ観たいという場合は、キックオフ10分前に来場すれば十分です。
 (ただし、vs東京23FC戦やシーズン終盤は、その時間だと座れない可能性が高いです)
 試合前の練習から観たい場合は、キックオフ40〜50分前に来場してください。

Q 服装持ち物は?
A まず、服装は何を着ても問題ないです(他チームのグッズを持ち込んでもいいです)。
 雨の日は、雨合羽を持ってきたほうがいいです(傘は、他の観客の邪魔になる可能性が高いです)。
 持ち物も、特に制限はありません。ピクニック感覚で来てもいいですよ。
ブリオベッカ浦安が好きになったら、グッズ購入を検討してください。

Q 一押しの選手は?
A いっぱいいるので、1名に絞るのは難しいです。
 Jリーグでプレーした選手、名門大学でレギュラーだった選手が多数在籍しているので、選手1人1人のレベルはかなり高いです。
実際のプレーを観て気に入った選手がいれば、試合後に直接ねぎらいの言葉を掛けるなり、サインしてもらうなりしてください。(体調等の問題で、試合後にファンサービスできない選手もいますが)

 ちなみに女性人気が高そうな選手は、田中俊哉選手や上松瑛選手あたり(だと思われます)

Q 浦安のいいところは?
A ・本当の意味で攻撃的なサッカー
  リーグ戦5試合連続完封中だったベストメンバーの浦和レッズ相手に、天皇杯で2点取る攻撃力は凄い。でも、観客席は牧歌的だったりします。

  ・選手1人1人のレベルはかなり高いのに、選手スタッフとの距離が近いこと!!
   おれが練習を見に行ったときに、選手やスタッフのほうから挨拶してくれたことには驚きました。
 

Q 声を出して応援するには?
A まず、ブリオベッカ浦安を応援するのに、条件は無いです。(しいて言えば、選手スタッフ及び他の観客に迷惑な行動をしないこと)
 既に応援しているチームがある人は、声を出して応援してはいけない!!
なんて誰も思っていないし、そんなルールもないです。(実際、声出しして応援しているファンは、他にも応援しているサッカーチームがあります)
 
 女性や子どもが、応援の中心部に来ることは大歓迎です。
 90分間全力で応援しろ!!なんて誰も言わないし、誰も90分間ずっと応援しません。体力的な問題で応援を休みたいときは、休んでください。(当たり前のことですが)スタジアム内での行動は制限しません


 声を出して応援しているファンも、1人が応援を始めたのをキッカケに、1人増え、また1人増え… といった感じなので、無理せず来れるときに来てください。

参考:声出ししているファンが、試合に来ないときの理由(カップ戦を含む)
   他の場所へ一人旅をしている
   他のチームの試合のシート貼りをするため
   大相撲のチケットを取るため


Q 声出し応援しているファンの特徴は?
A 楽しく応援することを第一に心がけています。
 対岸には東京23FCがあり、Jリーグのような応援をしています。同じ県内には、ACLでもいい成績を残しているチーム・J1昇格プレーオフの盟主があり、リーグ屈指の熱い応援をしています。
 いずれのチームも、ブリオベッカ浦安よりも多くのファンがいますが、それらのチームと同じような応援をしてもファンは増えない!!と考えています。
 なので、それらのチームとは一味違う応援をしています。
 そんな光景を見て、牧歌的すぎると思うこともあるかもしれませんが、応援することのの敷居を極力さげた結果です。


 声を出して応援したい!!という人は、浦陸(浦安市運動公園陸上競技場)の客席の左端で応援しましょう!!



posted by 東スポ(東小岩スポーツ) at 14:20| Comment(0) | 2015 ブリオベッカ昇格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする